忍者ブログ
葛飾区自転車店(サイクルショップ)ウッドハートスポーツは自転車とカヌーのお店です。足立区墨田区江戸川区八潮市三郷市からも近い下町の店。サイクリング、カヌースクール、ラフティング実施中
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゴムゾーリで漕いだ! 歩いた!
無手勝流チャリ旅
『北海道の輪郭をなぞる旅 』後編
04.7.27〜8.19(7/26出発 8/20帰着)

obj127_1.JPG

[11日目]
8/6  天塩〜稚内〜猿払(道の駅キャンプ場)200円
     142.9km 1,320.3km
さてさてサロベツ原野である。クルマで走ったことがあるが、そーとー退屈したもんだ。チャリではどうなんだろう。なにしろ60数kmに渡り、なぁんにもない。人の気配もない、電信柱もない、クルマもまばらだ。あるのは整然と立ち並んだ何十基もの風力発電用の風車だけである。しかし、心配していた風はなくすんばらしい青空だ。海に浮かぶ利尻富士の姿がよく見える。稚内まであと20kmぐらいの地点で一人のワカゾーに出会った。札幌と手書きした紙を掲げたヒッチハイカー。チャリで近付き大真面目な顔して、乗るかい? というと彼は「でも、ああ、ううう」と口ごもり、数秒後二人で大笑い。ヒッチすんなら国道かトラックターミナルへ行けといったら、はじめて捕まえたクルマがこの内陸にある豊富町へ向かうクルマだったので、ここで降ろされたという。礼文島帰りらしい。乗るクルマを間違えとる。ちとアドバイス。この地点で行き先が札幌はないぜ、ここを走るクルマが必ず通過する(だろう)天塩か遠別あたりにカンバンを書き直せ。乗用車より一人運転のトラックを狙え。なかなか停まらないようだったら、ちと強引だが道の真ん中に立ってアピールしろ。ま、こんなとこである。なにしろ昔むかし、おれはヒッチでヨーロッパ8カ国を駈け廻った筋金入りだ。がんばれワカゾー。

◆日本のてっぺん宗谷岬といえど特別な感慨はない。ここでBE-PALの取材にとっつかまる。断ったのだが編集者もしぶとい。仏頂面で答えていたが、おれの話の何が面白いのか、コンビニ弁当を食らいながらのおれの豪華ランチタイムをさんざ邪魔しやがって。仮テーマは『日本最北端に辿り着いた旅人たち』だと。このイージーさはさすがBE-PALだ。何十年前のテーマだっつうの。発売号も聞かずに出てきちゃった。ま、おれが掲載誌を目にすることもないだろう。 ◆今度はオホーツク海が左手に広がる。つい先程までの日本海とは海の色が違うようだ。オホーツクの方が青が濃い。大きくうねりながら続く道、この辺りこそThe Hokkaidoooというライダーも多い。先の先のアップダウンまで見渡せる道ってのはチャリダーにとっていいのか、悪いのか。 ◆宗谷から走り出して1時間くらい、おれは登りでひーひー漕ぎ、すれ違うチャリダーは下りでびゅんびゅん漕ぎ。と見たことのある顔。お互い同時に急ブレーキをかける。長万部で会い、おれとは逆方向へ向かったチャリダーだ。嬉しい再会。やつは保安ベストを着ている。「教えてもらってよかったです。トンネルじゃなくても着てます。やっぱぶっ飛ばしてるクルマは恐いや」という。記念写真をとり、握手して別れた。あ、名前を聞くのを忘れた。長万部青年としとこう。 ◆猿払(さるふつ)のキャンプ場に中学2年13才のチャリダーがいた。おれよりほんのひと足早く到着したばかりの東京の假屋 岳(かりや・たける)くんだ。苫小牧からおれとは逆方向に走り、宗谷岬からは一気に南下する予定という。クラスでは一番のチビだというが、ガッツはそんじょそこらの大学生顔負けだ。 ◆もう一人チャリダーが現れた。30代だろう。走行ルートを聞いてみると仮屋くんとほぼ同じ、でも假屋くんのペースに負けてる。なさけねー。 ◆三人で風呂に行き、一人(おれ)は酒を飲み二人は牛乳を飲む。いい夜だ。

[12日目]
8/7  猿払〜枝幸〜興部(道の駅トレインハウス)無料
     136.5km 1,456.8km
この頃、ふと思う。こういう旅を続けていると昨日のことがなかなか思い出せないのだ。一昨日のことなんか過去の彼方だ。へたすると今朝どっからスタートしたんだか、その日の夕方頃あいまいになるようなことさえある。次々に新しい出来事が生まれ、続々と新しい出合いがあるんだから当然といえば当然か。メモは欠かせないが、書き留めることを怠った出来事もうんとある。こんなことを考えながら走って道の駅(マリーンアイランド岡島)に着く。ちょい遅れてチャリダーが入ってきた。静岡発日本一周中の磯辺くん。チャリにへんてこな楽器らしきものがくくりつけられてある。聞くとカンカラ三線(かんからさんしん)といい、沖縄民謡の弾き手から教えてもらい手作りした三線だという。弾いてみてくれというと「いいっすよ」と沖縄民謡を奏でだした。へぇぇ、たいしたもんだ。沖縄から北海道までずっと稽古しながら旅を続けているという。「先日、稚内のラジオに出て弾いて歌っちゃいました」という。友人がへんな日本一周さんということで夜の若者番組に推薦したらしい。おもしれーな。

◆途中、磯辺くんにスパッと抜かれる。彼がコンビニに寄ってる間にわしわし抜き返す。興部(おこっぺ)におれより20分遅れで到着した彼は「兎と亀のかけっこの話、あれですね。世の中ナメちゃいけないな」とぬかす。人生そんなもんだ。 ◆興部の道の駅では祭りの準備がすすんでいる。おれがチャリで到着したのを見ていたおっさんが「ビールどうだい?」という。祭りの世話人らしい。一息で飲み干すともう一杯サーバーから注いでくれる。うまっ。通過か泊まりかと聞くので、トレインハウス(本物の客車を利用した無料宿泊施設)泊まりですといったら、「地場もんのソーセージだ」とつまみまで出してくれた。サイコー。 ◆もう一人、日本一周くんが登場。埼玉発の竹下くん。彼はおれのことをおとーさんと呼ぶ。つられて磯辺くんも同じように呼びだした。おとーさんか、おじさんよりいいな。 ◆道内ちゃらちゃらチャリダー堀江くんもプラスになった。チャリダーが4人も揃うなんてはじめてだ。 ◆夜、ここに泊まるチャリダーたちと風呂に行き、祭り(前夜祭)を見物する。トレインハウスに泊まる旅人にも平等に一人頭400円也の金券が振る舞われた。ここの祭りの習慣だという。即ビールに化けた。 ◆花火がよかったな。頭上ではじけるピュードドンを見たのは久しぶりだ。田舎とはいえ、けっこー派手な打ち上げ花火だった。祭りは10時頃まで続き、振る舞いビールも随分いただいた。 ◆いいことだけで一日が終わればいいが、そうもいかない日もある。宿泊場となってる改造客車の窓が全部空いてる。若い血がごろごろ寝てるもんだから蚊も元気になる。おれにまで攻撃をしかけてきやがる。眠れないまま夜は更けていく。

[13日目]
8/8  興部〜湧別〜網走(呼人浦キャンプ場)無料
     138.6km 1,595.5km
結局、ほとんど眠れないで夜が明けた。竹下くんも眠れなかったようだ。「おとーさん、無神経ってのもチャリダーの条件だとしたらおれたち失格っすね。デリケート過ぎる」という。ほんとにそうだな。それぞれ逆方向へ、同時に出発進行。今朝も朝日がきれいだ。日本海側では山から、ここオホーツク海側では海から日が昇る。北海道を走っていることを実感する。清々しい朝だが寝不足は致命的だ。やっぱ走りながらも眠くなる。前にも一度経験しているが今回はハンパじゃない。チャリの居眠り運転なんて信じられないかもしれないが、ほんとにあるのだ。湧別(ゆうべつ)あたりで強烈な眠気が襲い、危うく道路下へ転落しそうになる。こりゃヤバイと近くのバス停(北海道のバス停は小屋作りになっていて扉や窓や中にはベンチまである)を借りて仮眠する。サロマ湖の湖畔沿いの窪地でもひと眠りしようと思ったが、クマ出没注意の看板があり7月22日目撃情報アリと手書きされてる。リアル!! こんな所で昼寝なんぞしていられない。そそくさと漕ぎだす。

◆能取湖からオホーツク・サイクリングロードが30km以上網走まで続いている。昔の鉄道線路跡を利用した走りやすいロードである。湖の青と樹海の緑のなか、おれは夢心地になる。クルマがいないとわかると、なお眠くなるのだ。また仮眠。今日は一日中アップダウンと睡魔という2大強敵との闘いだ。絶好調時にこのロードを走りたかったな。 ◆網走に入り食料調達にセイコーマートに立ち寄る。すると、いきなり夕立ちである。手にしていたカゴをレジに放り投げチャリを小さな軒先に入れ、4バッグにカバーをかける。ほとんど意味がないけど。空を見上げると、この上空にだけ真っ黒な雲がかかり周辺には青空が見える。店員が「ごゆっくりどーぞ」というので店内でパンとバナナを立ち食いして雨が上がるのを待つ。じきに止んだ ◆呼人浦キャンプ場までたった2km、キャンプ場に着くと路面も芝も全く濡れてない。ソロライダーがおれのびしょ濡れのチャリとバッグカバーを見て「どこでやられたんですか」と聞く。すぐそこだと答えると「じつは今日、おれもこの内陸でやられました」という。夕立ちはライダーにもチャリダーにも容赦しないのである。 ◆昨日までおれの両膝には常にサポーターを巻いていた。今朝、寝不足のぼぉっとした頭でスタートしたものだから、それを付けるのを忘れていた。けど膝は全然痛くないし、なんかこの方がさっぱりしてて快適だ。明日も付けないまま走ってみよう。 ◆とんでもなくきれいな星空である。きれいというか美しいというか、北海道の夜空にはリンとした凄みさえ感じる。おれはコンビーフを丸かじりしながらバーボンをやる。大人のメルヘンだぁ。
知床峠.JPG

[14日目]
8/9  網走〜知床峠〜羅臼(羅臼町営キャンプ場)無料
     120.7km 1,716.2km
今日、知床峠を越えるかどーか、はっきり決めないままスタートする。でも起きがけにとりあえず峠越えに備えてチェーンにオイルを吹きかけブレーキを調整をした。10時前、オシンコシンの滝に到着。駐車場は観光バスで満タン状態だ。とミニベロにトレーラーを付けたチャリを発見。おれが熱心に見てると外人が現れた。彼に日本語は何も通じない。おれに英語はほとんど通じない。けど、これはアメリカ製でスーツケースをそのまま取り付けられてグーだと、ここまでは理解できた。トレーラーの取り付け位置がダウンチューブの中途半端なところにあり、こんなんで耐久性はどうなんだろ。案の定、知床峠はパスだという。おれはウトロで作戦タイム。観光案内所でまず天気予報を聞く。キャンプ場の情報も仕入れる。今日明日とも知床は晴れ、キャンプ場と風呂は有料。峠を越えた羅臼の方が条件はいい。めざす北海道一筆書きの旅からちと外れるが、知床五湖には行きたいな。けど、この道はチャリダーの間でパンク街道とも呼ばれている。ダートであり、ホタテの殻を砕いたものがまいてあり、パンク覚悟で走ることになる。網走からここまで既に80km走っているが、一気に知床峠を越えようと決める。

◆知床峠は海抜0mからはじまり720mぐいぐい登る。最初の5kmはなんとか漕ぎ通した。きつい登りだ。それを過ぎるといったん勾配はゆるやかになるが長い、これがしんどい。ついつい押してしまう。漕いでは押し、押しては漕ぐの繰り返し。すべてチャリにまたがったまま登りたかったが駄目だったなぁ。 ◆よたよた漕いでいた。おれをグワンと追い抜いたバイクが50mほど先で急停止した。ゆっくりこっちに戻ってくる。メットを脱ぎながら「やっぱり」という。大成の道の駅で会い、岩内で再会した安成くんだ。ほんとびっくり。あの街とは真反対の峠で何日ぶりの再再会になるんだ。一服。「羅臼の下の方の町営キャンプ場に来ませんか」という。連泊しているようだ。そのつもりだった、もちオッケー。帰って釣りに行くから、旨い魚をゴチすると腕をさする。オッケオッケー。 ◆知床のてっぺんまで最後の登りも急だった。途中のフテ寝の時間も含めて2時間50分もかかってしまったな。 ◆やっとこさっとこ展望駐車場に着くと二人のチャリダー。中年のご夫婦である。「どのくらいで」と聞くので、恥ずかしなが3時間を少し切っただけと答える。「私たちは4時間強かかってます」だと。おれはせめて2時間半を切りたかった。明日朝、ウトロから出発すべきだったか。 ◆下りは、下るというより落ちる感覚。16kmの区間を時速55km、たっぷり(というか、たったというべきか)20分。こんなに気持ちいい下りは関東付近ではまず体験できないぜ。 ◆熊の湯は羅臼の寸前にある無料の温泉。川そのものが温泉である。野趣満点。知床の汗を洗い流す。 ◆膝のサポーターなしで問題はなかった。よし、明日からもこれでいく。 ◆町営キャンプ場に着いたとたん、いきなり雷雨。狭い炊事棟にキャンパーが集まり雨宿り。 ◆安成くんの釣果はなかなかである。2時間程度でカレイ6匹、その他合わせて11匹。釣りはトーシロだと胸を張る。うまそー。ここに数日連泊してる男が地元の漁師からいただいたという鱒と毛ガニがあり、みんなにもお裾分け。鱒はチャンチャン焼き、カニは茹でて、たっぷりゴチになる。

[15日目]
8/10 羅臼〜標津〜根室(RHインディアンサマーカンパニー)1,000円
    150.4km 1,866.6km
朝一、テントを出ると仰天である。テントとテントの隙間で1頭の大鹿が草をはんでいる。カメラを持って近付いても逃げない。野性の王国である。北海道のキャンプ場に慣れたら富士の周辺なんて屁だな。すごすぎる。今日は朝の体調次第で行動予定を決めようと思っていた。峠越えの後遺症があるようだったら連泊しようと思っていた。天気予報は明日からくずれるというし、脚もまずまずだ。今日も行動を決定する。霧である。標津(しべつ)に入った頃、3頭の親子鹿が霧にかすむ国道に現れた。幻想的。カメラを取り出したが、対向車線から車の音が聞こえ、逃げちった。惜しい、いい絵だったなぁ。別海あたりは、この旅で1、2という殺風景な風景が続く。家もない、店もない、牛は点景で見えるが人なんかいない。あるのは樹海と規則的に現れるアップダウンとおれの影だけである。時折すれ違うライダーもよほど暇とみえて、オーバーなアクションでがんばれサインをおくってくる。他のチャリには全く出会わない。えっさ、えっさ、えっさほいさっさ、おやじのチャリ乗り、ほいさっさ・・・を歌うのも飽きてくる。ボロぉは着ぃててもぉ心の錦ぃ、どんな花よりきれいだぜぇぇ、この夏は二度ない(若いときゃ二度ない)、どぉんとやれ、おぉやじぃなぁらぁぁぁぁぁ(男なら)、人のやらない(やれない)ことをやれぇぇぇ・・・も飽きてくる。

◆根室の無料キャンプ場をめざすも、明日の早朝には着きたい納沙布岬からかなり遠い場所にある。空を真っ黒な雲が覆ってきた。急遽、ロードマップを見てRHインディアンサマーカンパニーに避難することにする。食料調達に寄ったコンビニに入るや、またも夕立ち。3日連続である。しかし、網走と同様コンビニに入ってるときのことで濡れずにすんだ。ついてるぜ。 ◆インディアンサマーカンパニーの宿泊料は千円である。けど宿泊者にもれなく茹でた花咲ガニが一匹サービスされる。だからRH側は宿泊無料であるというのだ。けど、昨日羅臼で食った毛ガニに比べたら、ハナタレガニなんて話にならん。カニは毛ガニかタラバに限る。 ◆太ったあんちゃんがおれの顔を見るなり「わぁぁ、嬉しいなぁ、来てくれたんだ」という。誰だ、何事だと思ったら、根室の道の駅の手前で車の中からおれにがんばれサインをおくったドライバーだという。そういえば、誰かちゃっこいクルマの中からぶっとい腕をぶんまわしていたのを思いだした。ここの従業員(本来は水産会社、RHは夏季限定営業)だったんだ。どもども、その節は。 ◆でっかいライダーハウスだ。ごろ寝用の大広間の他に、安眠用と書かれた早立ちの旅人向けの部屋もある。おれは当然そっちだ。 ◆ライダーのカップルのなかに、新婚旅行です、なんてのがいたな。ゆうべもどっかのライダーハウス泊だったとか。で大広間でごろ寝か。おれにゃ理解できん。 ◆10時過ぎ本気で降ってきた。RH緊急避難が口実でなくなった。助かったな。

[16日目]
8/11 根室〜納沙布岬〜浜中(霧多布岬キャンプ場)無料
    125.8km 1,992.4km

寒い朝だ。さすが道東だ。Tシャツ1枚じゃとても走れない。ライダーは革ジャンでも寒いといってる。おれは荷物軽量化のためウィンドブレーカーは持ってきてない。レインウエアの上だけ着る。納沙布岬まで20km、日本で一番早く顔を出す朝日を浴びながら走る。途中、チャリのギヤが噛んだ。おれの操作ミスだろうが、これでこの旅2度目だ。なんとか元に戻ったが、ちとあせったな。ジムニーのおっさんが突然停まり「今日の納沙布は最高だ。こんな天気はめったにない、ついてるな」と大声でおれにいう。北海道の人って、ほんとに旅人を身近に感じているようだ。優しい。たっぷり拝んできます、と答えて敬礼する。日本最東端、納沙布岬。ここに来ると北方領土を返せ!! という言葉が真実味を帯びてくる。手が届きそうなところに歯舞(はぼまい)群島や国後(くなしり)島が横たわっている。無数の漁船が魚場へ向かって競うようにつっ走って行く。こうロシア?が近いんでは、日露の漁業海域の問題だって難しいんだろうな。おれのような無手勝流チャリダーだって、この地に立つとへらへらしてられない気分になる。
◆北海道の輪郭をなぞるには、根室から国道を離れ、道道(どうどう)に乗り、落石(おちいし)から浜中町へ出るのが正しい。おれのこだわりである。道道は寂しい。落石から先、一体何kmくらいだろう、走ることほぼ半日、全く店がないのである。久しぶりにハンガーノックかと思ったぜ。 ◆大学のサークルだろうか、一列縦隊で整然と走る10台のチャリとすれ違う。みんなガッツポーズ、しんがりのリーダーだけが「がばってくださぁい」と声をかける。おれは若ぶってサンキュュウゥゥゥと答える。こういうワカゾーっていいじゃん。 ◆朝、あんなに天気がよかったのに降ってきた。この旅で、防寒用としてでなく本来の用途としてはじめてレインウエアの上下を着る。レインウエアとザックカバーの完全防備、足元は相変わらずのゴムゾーリ。なんか妙な格好だな。着込んで走り出したら、霧多布岬まで34kmの標識。ほんとかよぉ。この雨足ではキツイな。 ◆たっぷり30分、雨に叩かれた。で止んだ。よかった。寒かった。 ◆浜中町で小さなスーパーもどきに立ち寄る。コメはない。霧多布にコンビニがあるとの情報。ようやく救いの神セイコーマートを発見した。ところが、弁当の類いは一切売り切れ状態。店員に何時頃入荷するのか聞くと、店内で調理してるチャーハンがあと15分でできるという。アイスクリームを2個食いながら待つことにする。 ◆食料はたんまり用意できた。キャンプ場は無料の上、珍しくゴミの分別集積所まであるではないか。浜中町の街興し作戦バンザイ。

[17日目]
8/12 浜中〜厚岸〜釧路(民宿 銀鱗荘)1,000円
    115.0km 2,107.4km

霧多布岬は文字通り霧が多いことで知られる、が今朝はすっきりした青空だ。テントの濡れは最低限の夜露だけ。休憩の時にでも広げておけばすぐ乾く。Tシャツだけでは寒いので長袖シャツを追加する。これから、このスタイルが定番になるのかな。釧路へ向かう。厚岸(あっけし)で一度国道に戻るものの、ふたたび道道を辿ることにする。昨日といい今日といいアップダウンが厳しい。北海道の輪郭にこだわり過ぎかなぁと、ちと弱音をはく。地図によると主要道となってはいるが、交通量は国道とは比較にならない。ライダーもめっきり少なくなる。この辺りは北海道一周の隠れた難所かもしれない。特に昆布森(こんぶもり)という集落の前後が厳しかったな。もともとあった地形そのままにアスファルトを貼っただけのように思える。平坦な部分がほとんどない。急に登る、ゆるやかに登る、なんだかわからないがともかく登る。北大平洋シーサイドラインという名がつけられている。道南以上のアップダウン、間違いない。昆布森の2km手前で一気に下る。集落を過ぎるとまた4km一気に登る。ハードだぜ。
◆釧路には昼過ぎに着くが、今日は天気とは別の意味での緊急避難だ。もう着るものがない。洗濯をしなくっちゃ。で、民宿 銀鱗荘泊とする。 ◆ここのシステムはユニークだ。まず素泊まりが千円、おばちゃんに払う。洗濯機を使う、200円払う。乾燥機を使う200円払う。すべてこの調子だ。わかりやすくていい。 ◆ライダー3人と同じ部屋である。沼津のライダーがチャリに興味を示す。時々、こういう輩がいる。ライダー100人に一人くらい。ま、絶滅寸前の稀少動物だな。 ◆夜、4バッグ全てはずして街中へ飯を食いに出かける。この旅で空荷のチャリに乗るのははじめてだ。軽いなんてもんじゃない。軽すぎてハンドルがふらふらする。でも、これだったら知床峠越えもラクショーだな。負け惜しみである。 ◆釧路の繁華街は東京に似ている。なんか知ってる街を徘徊してるような気分だ。魚が旨いというし、貝類は大好物だ。が、チャリで旅してるとついつい肉に目がいってしまう。肉体労働者のサガか。でモォモォの鉄板焼きを選び、デザートにラーメンで締めくくる。ようやくチャリの燃料も満タンになった。

[18日目]
8/13 釧路〜浦幌〜大樹(晩成温泉キャンプ場)200円
    128.0km 2,235.5km

白糠(しらぬか)の道の駅で身だしなみチェック、ったって髭を剃るくらいだが。コンビニで行動食と天気予報を入手。いつものパターンである。なんだとぉ、雨だとぉ。今日は昼前からかなりの確立で雨の予報だと店員がいう。いきなりの雨にもあわてないよう先にザックカバーを付ける。うすらぼんやりした天気だから黄色いカバーは目立っていい、祈交通安全だ。幼稚園の黄色い帽子と一緒だな。30kmくらい走った時点で昨夜の沼津ライダーが追い付いた。「もう、こんな所まで来てるんだ。チャリってやるもんだな」という。馬鹿もん、チャリがやるんじゃなくて、おれがやってんだ!! ますますチャリに興味をもったようだ。狭小トンネル3カ所連続、との標識。まただ。真ん中のトンネルがひどかった。路面がアスファルトでなく石畳なのである。ツールドフランスじゃあるまいし、滑りそうで恐い。ポツリポツリ落ちてきた。天気予報がアタリだっったのか。昼前、やっぱハズレだな。これ以上は降らない。それどころか、午後になると青空が広がってきたぜ。
◆浦幌(うらほろ)の峠を越えた所でコンビニに寄る。2バッグを積んだ1台のチャリが停まっている。おれはとっとと食料を買い込みチャリに積み込んでいると、そのチャリの主が出てきた。話す。近くのキャンプ場からの出発らしい。お寝坊の若者らしく今日は9時半出発という。若いうちはいくらでも眠れるものなんだ。お互い同じキャンプ場をめざしている。若いんだから、そのうちおれに追い付くだろうといい、先に出発する。 ◆豊頃(とよころ)の峠を登りきった所で大休止。おれのクセだ。一度ダレて、この後、夕方までピッチが上がる。先ほどのワカゾー萩原くんが追い付いて来た。んじゃ、一緒に晩成温泉まで走るべえ。この温泉は6kmばかり国道を離れ海岸に出る。チャリダーにとって6kmも本来のコースを外れるのは痛手だがしょーがない。 ◆立派過ぎる施設群はクセモノだ。温泉があり、研修施設のようなものがあり、きれいなオートキャンプ場があり、海岸にやっとふつーのキャンプ場がある。砂地はヤだな。一番手前のちと情けない草地にテントを設営する。 ◆萩原くんと温泉に浸かり、テントに戻ると雨が降ってきた。天気予報がズレてるぜ。 ◆東京農大の網走校で学ぶ萩原くん。網走発の時計廻り北海道一周くんだ。チャリで帰郷(群馬まで)するか北海道を一周するか迷った末の結論がコレだという。いい個(子)だ。見上げたもんだ。 ◆萩原くんのテントがちと気になる。なんかシェルターというかツェルトというか、サイドとボトムが分割してるタイプだ、ありゃ激しい雨だと浸水するぞ。 ◆おれのテントのフライは今じゃ目止めシールが全部剥がれてしまっている。本降りになったらこっちも心配だな、などと考え、軽く飲んでたらそのまんま寝入ってしまった。

[19日目]
8/14 大樹〜えりも岬〜三石(道の駅ゲリラキャンプ)無料
    154.2km 2,389.6km

雨は止んでいた。フライからの雨漏りもなかったようだ。助かった。いよいよ広尾町から黄金道路がはじまる。金に糸目をつけず断崖を切り拓きトンネルや覆道を無数に建設したため、とんでもない建設総費用となり、黄金道路という名がついたといわれる。難所といわれる区間だ。気合いを入れて臨んだが、道南をやっつけたチャリダーにとって話ほどのもんじゃない。積丹のほうがよっぽど厳しいぜ。と、ピンチである。自転車と歩行者は完全通行止めという長さ3.2kmのトンネルに出くわす。このトンネルの噂は道北、道東で何人ものチャリダーから聞いて知ってはいたが、これだったか。このトンネルをどう抜けるかというと、地元のトラックをヒッチし乗せてもらうか、坑内点検監視車がパトロールでトンネルを往復する際乗せてもらうか、これしか手はないのだ。おれには時間がない、の一点張りで10分前に坑内パトから戻ったばかりの監視車を再パトに引っ張りだし、このややこしい区間を突破する。でも、おれの北海道一筆書きの旅で、3.2kmは自走していないという事実は残った。おれの怠慢によるものではないがちと悔しい。えりも岬の2km手前で顔見知りの沼津ライダーにまた会う。こいつの行動範囲はチャリ並みだな。えりも岬はドピーカン、最高だ。けど、あまりに観光地くさい俗な雰囲気なので草々に退散する。

◆大樹(たいき)町から走り出してわりとすぐ歴舟川を渡る。日本一の清流といわれているが当たり前だ。人の気配なんぞ全く感じられない。上流部でクマが顔を洗うぐらいのもんだろうから水が澄んでるに決まってる。カヌーツーリスト憧れの川だ。 ◆えりも岬を抜けて間もなく、苫小牧まで180kmの
標識。懐かしい地名だ。おれのゴールだ。今日はまだまだ走る。明日にもおれの旅は完結できるだろう。 ◆浦河(うらかわ)町で札幌の知人菅原さんに電話する。19日夕便のフェリーの仮予約がとれていたので、それまでの3日間札幌でチンタラし栄養補給だ。4kg体重が落ちてる。 ◆えりも町と様似(さまに)の間、たいした風でもないのに国道にまで波しぶきが上がってる。おれも軽くひと波浴びた。ちょいと海が荒れたら一体どういうことになるか、なぜこんな海に近い所に道路を作ったのか。 ◆三石(みついし)の寸前、風にあおられてチャリごとワイヤ製のガードレールにぶつかる。5m下は波が岩に体当たりをかましてる。転倒はごめんだ。転落は勘弁してくれい。 ◆今日の目的地である三石の道の駅5時30分着。150kmを越える走りとなった。ちと疲れた。 ◆キャンプ場申し込みをするがオートキャンプ優先で本日は満杯とのこと。この先にキャンプ場はない、のに。いかにもお役所的対応である。ならばと道の駅のはずれに黙々とテントを設営してしまう。超ゲリラキャンプである。おれを見ていたライダーたちもつられてテントを広げ出す。アッという間に8張りのプチテント村ができ上がる。駐車していた札幌ナンバーのキャンピングカーのご夫婦も「いいんだよ、いいんだよ、このくらい大目にみてもらわなくっちゃ」と完璧なチャリダー&ライダー応援体制。来た。萩原くんが到着した。6時30分、日が落ちる寸前だ。待ってたぜ。 萩原くんも素早くテントを張る。キャンピングカーから二人にタラバの脚2本の差し入れ。ゴール前祝いとするか。 ◆おれの旅も明日中には目的を達することができる。とりあえず重宝した0円マップを萩原くんに譲る。昨日ろくに話せないまま寝てしまったので、しばし歓談する。

[20日目]
8/15 三石〜新冠〜苫小牧
    115.8km 2,505.5km(北海道外周走行距離)
    苫小牧〜千歳(ちとせライダーハウス)1,000円
      29.5km 2,535.0km

今朝も寒い。おれの出発前、寝坊助の萩原くんが起きてきた。鵡川の道の駅で大休止することを告げ、彼の写真を撮ってスタートする。沙流川、そして鵡川の橋を渡る。この上流部に、その昔、おれがもちっと若かった頃、恐いもの知らずの無手勝流ダウンリバーを楽しんだ6段の瀬があり赤岩青巌峡がある。懐かしい。3年前にも訪れた馴染みの樹海苑もこの上流だ。東京から北海原人に拉致されたおばちゃんは今も元気だろうか。道央に入るにつれ暑くなり長袖シャツを脱ぐ。北海道は同じ季節でも地域によって寒暖の差があるようだな。鵡川の道の駅。苫小牧はもう手が届く所だ。ゴールはいただきだ。ゆったり、たっぷり、のぉんびりのハーフタイムである。やっぱ萩原くんが追い付いて来た。ハーフタイム延長である。これから道南を走る萩原くんに保安ベストも譲ろう。おれのゴールを見届けてくれないか、というと「自分も通過する所だから、いいっすよ」という。ゴールに見届け人がいるってのは嬉しいな。ちと雲ゆきが怪しい、さ行こう。
◆苫小牧に入った。黒い雲が上空を覆ってきた。逃げよう。この道路下に必ずトンネルがあるはずだ。セーフ!! ひと粒も雨に当たることなく工事用車両専用トンネルに避難できた。もはや動物的カンというか野性の血というかギラギラに研ぎすまされている。 ◆雷にはド肝を抜かれる。ゴロゴロドッカァァンが真横から響いてきた。 ◆小1時間ほどで雨もおとなしくなってきた。フェリーターミナルまでひとっ走り、と思ってたが苫小牧の街はだだっ広い。8kmくらいあったか。半濡れ状態でおれのスタート地点となったフェリーターミナルに入った。20日目のゴールだ。 記念の雄叫び写真を撮る。 ◆さ、どうするか。ここで天気予報を聞き、場合によってはターミナルで萩原くん共々ビバークを考えていたが、仮眠禁止の貼り紙があり断念する。 ◆室蘭街道に戻り、萩原くんと握手してお別れ。 ◆最後の3日間、決してべたべたではなく付かず離れず過ごしたワカゾー萩原くん。旅、あるいはチャリを重ねると世代を超えて話もできる。一期一会というけれど、おれはこのワカゾーとの再会をマジに願っている。
◆萩原くんは白老キャンプ場へ。おれは明日の札幌入りを考えて千歳のライダーハウスをめざす。本降りとなってきた。でも、レインウエアは上だけでつっ走る。ひとつの区切りがついた後だけに気分も軽い。 ◆ちとせライダーハウスに到着すると「わ、また会いましたね」とライダー。銀鱗荘で話した元自衛隊員くん。今日ゴールした、というと「おめでとうございます」と頭を下げられた。素直に嬉しい。 ◆夜、湯上がりライダーくん8人とライダーハウスのおばちゃんとで祝杯を挙げる。今日まで集中的に履いてた七分パンツは洗濯してもとても汚れがとれそうもないホームレス状態、ここできっぱりお役御免とする。

[21日目]
8/16 千歳〜札幌 真駒内(菅原氏工房)
    54.9km 2,589.9km

しとしと雨が降り続いている。朝から雨というのは北海道入りしてはじめてだ。つくづくおれはついてたと思う。朝コンビニに行き、食料だけでなくビールも買い込んできた。朝寝用の眠り薬だな。今日は午後出発でラクショーだ。雨が止むのを寝て待つとする。気楽なもんだ。ライダーが一人また一人と出発していく。おれは寝ぼけ口調でさよならを告げる。11時に目が覚めた。ぼちぼち走り出すとする。途中、ユニクロに立ち寄り、短パンを探すが北海道のユニクロに今どきそんなものは置いてない。中にはコートも陳列されてる。で長袖のドライTを調達。これは帰りのフェリー用だ。もう洗濯する気はない。
◆菅原さんに会うのは3年ぶり。相変わらずのキャラクターにホッとする。 ◆19日まで工房の床を拝借することになる。 ◆明日はメェメェを食うと決めている。夕食はモォモォを食う。ちとコンビニ弁当拒否症にかかってる。

[22日目]
8/17 真駒内〜札幌市内ポタリング(菅原氏工房)
    39.6km 2,629.6km 

大通り公園にやって来た。ここは勝手知ったる街だが一応確認のため臨時観光案内所に立ち寄りサッポロビール園への道を聞く。すぐわかった。おばちゃんが小声でいう。「ビールお飲みですか?」と。少々と答える。おれはペテン師だな。「最初に隣接した博物館に行きなさい。見学の後にビール試飲サービスがあるから。食事はその後ですよ」だと。もち実行した。できたてのビールはめっちゃ旨い。それを15分で3杯試飲(おれだけだったな)して、隣のビール園へ。ジンギスカン食べ放題コースである。身も心も満たされた。今日の親切?も含め、北海道中のおばちゃん、ありがとぉーーーー。 
◆札幌市内でコケた。サイドバックを右フロント1個付けて走っていたのだが、停めてあるチャリに引っかけ見事な転倒。油断するとこうだもんなぁ。ツーリーグ中でなくてよかったぜ。 ◆そういえば、大通り公園で大阪発の日本一周くんに会った。これで4人目だな。北海道はこれからだというので9月1週までに終わらせた方がいいと北の先輩(おれ)としてアドバイス。北海道は急に寒くなるぜ。

[23日目]
8/18 真駒内〜札幌市内ポタリング(菅原氏工房)
    52.0km 2,681.6km

札幌市内へ向かうのに、藻岩(もいわ)橋から豊平川サイクリングロードに乗る。自転車道と併行して歩道も設けられている。緑も多く、意図的にカーブも作られていて快適だ。多摩川サイクリングロードとはレベルが違うぜ。このロードを使えば札幌駅やすすき野へだって軽く行けるんだな、なるほど。北大の周辺を走る。チャリ乗りの桃源郷だ。中央卸売市場の場外まで足を伸ばして飯にする。観光客で賑わう二条市場よりはるかにスケールがでかい。北海道を締めくくるには何がいいか。寿司に決定。チャリ旅は走ることに集中してるし、クルマやバイクのように、ガイドブックに載ってるような店に飯どきに到着するなんてことは至難の業だ。今日はそれができる。
◆街中で札幌ラーメンの名店Tを発見。デザート代わりにやっつける。 ◆チャリで札幌をうろうろしていて思うこと。街はこのくらいのサイズがいいな。その気になれば、チャリでどこへでも行ける。東京がますます嫌いになる。恐くなる。遠くなる。

[24日目]
8/19 真駒内〜支笏湖〜苫小牧(商船三井フェリー)
    73.7km 2,755.3km(道内総走行距離)

苫小牧ゴール

3晩お世話になった菅原さんに昨夜お礼をいった。8時半、真駒内を出発し苫小牧をめざす。支笏湖まではけっこー登りもあるが、国道と併行した自転車専用道(滝野上野幌自転車道)だからストレスがない。この道を最後の最後に選んでほんとによかった。支笏湖への長い下りは知床峠の次くらいに気持ちがいい。50kmを超えるダウンヒルは当分体験できそうもないな。4回ほどすれ違うチャリダーとがんばれサインを交換する。これも今日が最後だ。登りはそう感じないが、下りになると汗が一気に冷えて肌寒い。長袖シャツでこれである。支笏湖を離れ、276号を辿り苫小牧へと向かう。またまた自転車専用道である。ここは国道のすぐ横を併走するのではなく、やや奥に入った感じで緑のトンネルを行く。

◆苫小牧フェリーターミナルで発券を待つ間、商船三井の係員がカウンター前面に注意書きのようなものを貼る。台風15号の影響で航海中の荒天が予想される、大洗到着が大幅に遅れることもある、とのこと。了解。台風から逃れるように北海道を後にすることになった。おれのチャリ旅は終わった。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
メインホームページ
ご案内
ショップご案内
MAP
過去のアルバムはこちらです。
最新コメント
[12/25 むらっっちゃん]
[10/21 むらっちゃん]
[10/20 i-drive 4]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ ウッドハートスポーツ - 自転車とカヌーの世界を広げる ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]